Baisen

媒染とは何か

━ 媒染は植物の染色においては欠かすことのできない非常に重要な
『固着と発色』の工程 ━

染色のページの中で少しだけ媒染についてふれました。
簡単にいいますと植物染色は、染料液で染めただけでは色素の固着や発色が不安定(例外はあります)なので、金属イオンとの化学反応によって色素の固着や発色を手助けしようということ。

これが『媒染』です。

 

色素の固着

染料液として使う植物から抽出する色素は、そのほとんどが水に溶けやすくて(水で流れてしまう)素材(繊維)と結びつきにくいものなんです。━ 洗うと落ちる。色素が固着しない。

なので、色素を素材(繊維)にしっかりと(水に溶けないように)固着させなくてはならないのです。

そのために、金属(金属イオン)の助けをかりるわけです。
実際に使用する場合には 金属(金属イオン)を水に溶かした水溶液。
━ この金属イオンが媒染剤。

 

色素の発色

そしてもうひとつ、
媒染によって色素と金属が結びつくことで発色をうながす効果もでてきます。
使用する金属と繊維と染料によって発色の仕方も変わります。
━ 例えば、染料は楊梅(やまもも)・媒染は鉄の場合ですと黒く変化。同じく楊梅・媒染はアルミの場合にはさらに鮮やかに黄色く発色します。

植物の染色は 媒染を変えることで同じ染料で何通りも違う色を染めることができます。

ただ、媒染はバインダー(固着剤)のような接着剤ではないですし、反応性染料のフィックス剤とも違って、強力な色止め効果は期待できません、あくまで色が褪せにくくなるということなので過度の期待は禁物です。

 

媒染の種類

● 鉄媒染 ━  代表的な鉄媒染剤「木酢酸鉄

● アルミ媒染 ━  代表的なアルミ媒染剤「生ミョウバン、焼きミョウバン

● アルカリ媒染 ━  代表的なアルカリ媒染剤「灰汁

● 酸媒染 ━  代表的な酸媒染剤「烏梅、クエン酸、米酢

この他、廃棄の仕方や劇物指定されているものなど、扱い方法に注意しなくてはならない媒染もあります。
● 銅、錫、チタン、クロムなど